〜お焼香について〜#1
更新日2022年12月20日
こんにちは。
安東石材店、工藤です。
今日は朝から寒い〜と思ってたら会社は氷がはっていました。
この前、お客様の閉眼供養に立ち合った時、お焼香をしないといけなくなり、お焼香のマナーがいまいちの私はちょっと戸惑ってしまいました。
今回はお焼香について少し調べてみました。
お焼香の意味とは
・故人や仏様へのお供え
・自身と周りの空間を清浄にするため などがあります。
お焼香とは
葬式や法要で香を焚き、故人や仏を拝む行為です。
仏教には、焼香の香りは仏の食物であるという考えがあります。故人や仏にお食事を楽しんでもらい、また、あの世での幸せを祈るために焼香します。
お焼香の回数
お焼香の回数などは宗派によって違います。
宗派についてはまた今度、お伝えしたいと思います。
この前、東京の築地本願寺に行ったとき、わかりやすくお焼香のマニアルみたいな物がありました。
こんなふうにマニアルがあるとドキドキしなくていいですよね。
まだまだ勉強しないといけない事だらけです。
長文読んでくださり、ありがとうございました🙇♀️