2025年もよろしくお願いいたします!

2025年の幕開け、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

清家です。

今年も安東石材店をどうぞよろしくお願いします。

さて、新年の恒例行事といえば「初詣」。
私は今年、太宰府天満宮へ参拝に行ってきました。学問の神様として知られる菅原道真公が祀られている太宰府天満宮は、全国から多くの参拝者が訪れる有名な神社です。新年早々から境内は多くの人で賑わっており、参拝するのに1時間ほど並びました。

人人人~

太宰府天満宮では令和5年5月より約3年をかけ、124年ぶりに重要文化財「御本殿」の大改修を行っているそうで、

この3年間の間は「仮殿」となっているそうです。

3年間限定の仮殿

 

初詣のポイントとお賽銭金額について

初詣では、願いごとを心を込めて祈ることが大切ですが、「お賽銭の金額」に迷う方も多いのではないでしょうか?
日本では昔から「5円(ご縁)がありますように」という語呂合わせから、5円玉をお賽銭にするのが縁起が良いとされています。ただし、必ずしも金額にこだわる必要はなく、「気持ち」を込めることが一番です。

 

私も今年は5円玉を中心に、「よいご縁が広がりますように」とお願いしました。太宰府天満宮では、賽銭箱の前で列ができるほど多くの方が参拝されており、その光景を見るだけで「今年もみんなでいい年にしよう!」という気持ちになりました。


2025年が皆さまにとって素晴らしい一年になりますように。

お墓やご供養についてのお悩みやご相談がありましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。

今年もどうぞよろしくお願いいたします!

今年も一年間ありがとうございました。

こんにちは。
安東石材店の溝江です。

あっという間に、今年最後のブログとなりました。

安東石材店では、年末の大掃除🧹🧼と年始の準備を行いました。

 

ここで年末年始の豆知識を少し🤏お教えいたします!!

大掃除

大掃除の始まりは平安時代と言われています。諸説ありますが神様を迎える「煤払い(すすはらい)」が由来と言われており、「家と心を清めたうえで、年神様をお迎えする」意味があります。

大掃除をやってはいけない日があるの知ってましたか?

12月29日、12月31日、1月1日は、縁起が悪い・神様へ失礼になる・福を逃すなどの理由から避けるべきとされています。

しめ縄・しめ飾り

「しめ縄、しめ飾り」は年神様をまつるのにふさわしい神聖な場所だと示す役割があります。

鏡餅

「鏡餅」は家にお迎えした年神様がお正月の間宿り、居場所となる役割を果たします。

 

鏡開き

年神様にお供えしていた鏡餅を頂く行事です。お供えしていたお餅には、神聖な力が宿ると考えられ、これを家族で分けていただくことで、一年無病息災で暮らすことができます。
お餅を刃物で切ると武士の切腹を連想するので、包丁を遣わず木槌などで割ります。割ることを「開く」というので鏡開きといいます。

以上、年末年始の豆知識でした!!

 

~年末年始のお休みです~

2024年12月31日(火)~2025年1月3日(金)

◎1月4日(土)より通常営業となります。

 

本年も沢山のお客様とのご縁に心より感謝申し上げます。

来年も社員一同、お客様一人一人にご満足いただける様、努めて参ります。
2025年がお客様にとってより良い一年になります様、心よりお祈りいたします。

 

大分市営墓地の募集が始まりました!

こんにちは、清家です。

大分市にお住いの皆様、お待たせいたしました。

本年度の大分市営墓地の募集がいよいよ始まりました!

大分市が管理と運営している墓地ということで、

とても人気のある大分市営墓地

募集期間や申し込み出来る方の条件などに決まりがありますので、

今回は大分市営墓地の募集について詳しくご紹介してきます。

 

1.募集する墓地

丸山墓地公園

A地区:1区画の面積は7.5平方メートル、使用料は975,000円 募集区画数は1区画

B地区:1区画の面積は6.0平方メートル、使用料は780,000円 募集区画数は1区画

C地区:1区画の面積は4.0平方メートル、使用料は520,000円 募集区画数は8区画


JR日豊本線「大分駅」より車で約15分、大分自動車道「大分IC」より車で約10分とアクセスも良く、園内は大変きれいに整備されていますので、気持ちよくお参りできます。

  

西浜墓地
1区画の面積は3.24平方メートル、使用料は324,000円 募集区画数は7区画

大分市大字鶴崎にある墓地です。
JR鶴崎駅から徒歩8分ほどの距離にある人気エリアです。

2. 申込み条件と資格

申込み資格にはいくつか条件があります。
①使用許可申請書提出日の3ケ月前から引き続き大分市内に住所を有する方
②お墓の祭祀(さいし)を主宰(しゅさい)する方
祭祀を主宰する方…難しい言葉ですよね。簡単にいうとご家族のお墓を引き継いで管理する人のことです💡
③同一世帯員が市営墓地の使用許可、市営納骨堂直接参拝檀を受けていない方
④すでにお骨がお手元にある方、またはお寺に納骨している方(分骨は該当しません)
⑤使用許可を受けた日から、3年以内にお墓を建てることができる方


3. 申込み期間と方法


申込期間は令和6年12月18日(水曜日)から令和7年1月17日(金曜日)まで。
申込書は大分市衛生課で配布されています。1世帯につき1区画の応募が可能で、衛生課の窓口での受け付けや郵送が可能です。

なお、郵送の場合は令和7年1月17日(金曜日)必着です。

 

4. 当選者の決定方法


同じ区画への応募者が複数いる場合は抽選が行われ(令和7年1月22日(水曜日))希望順に当選者と補欠者が決定されます。

当選通知書が届いたら、手続きを進めるための準備を整えましょう。

5. 墓地使用許可手続き


当選者には通知書が送られ、墓地使用許可申請書等の提出が求められます。使用料納付書も同封され、期限内に料金の納付が必要です。

市営墓地の募集について詳細な情報は大分市保健所衛生課(536-2854)に問い合わせるか、大分市のホームページをご確認ください。

大分市/市営墓地空き区画の使用希望者を募集します (city.oita.oita.jp)

 


大分市で墓地をお探しの方は今が絶好の機会だと思います。

募集は令和7年1月17日までなので、年末年始にご家族が揃った時などに皆様でご相談されてみてはいかかがでしょうか 。

当選された際にはぜひ、安東石材店へお墓づくりをご用命ください☺

気になる終活‼

こんにちは安東石材店、工藤です。

~終活~

最近よく聞く言葉ですよね。

終活とは、人生のエンディングを考えることを通じて自分を見つめ

今をよりよく自分らしく生きる活動です。

今回は終活に欠かせない葬儀・火葬・お墓のことまでを簡単にまとめました。

活用していただけたら幸いです。

亡くなった後、何から始めればいいの?

大切な人が亡くなった悲しみの中にあっても、葬儀や火葬までにやらなければならないことが

たくさんあります。

そのような段取りで進めていけばいいか、まとめてみました。

 

連絡する人をリストアップ!

亡くなった後の連絡先には、菩提寺や葬儀者、故人様の友人など

本人でなけれなわからないことがたくさんあります。

いざと言う時、連絡がスムーズにできるよう臨終に立ち会って欲しい家族や親族、

親しい人たちをリストアップしてもらっておくことが大切です。

連絡先だけではなく会社関係の人に伝えておきたい事など、事前にまとめておくと

良いかもしれません。

お医者さんに書いてもらう、死亡診断書とは?

亡くなられてから、まず最初に手続きが必要になるのが「死亡診断書」です。

臨終に立ち会ったお医者様から受け取ります。

これは年金、保険金の受け取りなどに必要となる場合がありますので、

コピーを数枚とっておくと良いかもしれません。

また「死亡診断書」を元に各種書類の作成や提出が必要となるので

忘れずに受け取りと内容を確認したいですね。

供養先はどのようにしたらいいの?

近年、暮らし方が多様化し、樹木葬や納骨堂、合祀墓など墓石にこだわらない

様々なタイプのお墓が登場しています。

家族とよく話し合い、実際にお寺や霊園に足を運んでみてはいかがでしょうか。

お墓を建てるにあたっての土地使用料、永代供養料、管理料といった費用について

事前に見積もりしておくと安心ですね。

 

安東石材店はそんなお墓につてのお悩み、ご相談を無料にて承っております。

ぜひ、お時間がございましたらご来店下さい。

スタッフ一同お待ちしております。

石材店でクリスマス?!

こんにちは。安東石材店の溝江です。

みんなが待ちわびるクリスマス。

でも、クリスマスについて本当に知っていることはどれくらいでしょうか?

今回は、知っているようで実は知らないクリスマスにまつわる豆知識をお伝えします!

クリスマスはキリストの誕生日でしょ?

クリスマスといえば、多くの方は、「キリストが12月25日に生まれたから、それをお祝いしたんじゃないの?」と思っているかもしれませんが正しくは「イエス・キリストの誕生日を祝う日」で微妙にニュアンスが違います。しかし実際は、クリスマスのもととなった行事はキリストが生まれるよりも前から行われていました。有名なのがミトラ教やゲルマン民族の冬至の祭(ゲルマンの祭は「ユール」と呼ばれます)です。当時から常緑樹やリボンを飾るような、クリスマスに近い催しはあったようです。キリスト教広まっていく際、こういった行事が取り込まれていって現在のクリスマスができあがったと言われています。

「クリスマス・イブ」ってクリスマスの前日じゃないの?

「クリスマス・イブ」と聞くと、普通は12月24日のことを思い浮かべますが、実はイブという言葉は「クリスマスの前日」という意味ではありません。イブは、英語の「Evening(夕方)」に由来しており、元々は「夜」を意味していたんです。

では、どうして12月24日が「クリスマス・イブ」と呼ばれるようになったのでしょうか。これは、キリスト教の元になったユダヤ教の「1日が日没から始まる」という考え方に関係があります。ユダヤ教では、日没後に新しい1日が始まり、翌日の夕方に終わるとされていたため、クリスマスは12月24日の夕方から始まることに。だから、クリスマス・イブは12月24日の夜ということになるんです。

クリスマスカラーにも意味があるんです!!

クリスマスカラーといえば赤と緑のイメージがありますが、赤・緑をはじめとしたクリスマスカラーの種類と由来をご紹介します。

クリスマスカラーといえば赤と緑のイメージがありますが、赤・緑をはじめとしたクリスマスカラーの種類と由来をご紹介します。

赤:赤はキリストが流した血液の象徴。

緑:クリスマスに飾るヒイラギやモミの木の色です。これらは冬でも葉を落とさない常緑樹なので、キリスト教の謳う永遠の命を象徴していると言われています。

白:純潔の象徴。罪を許された、という意味もあるようです。

金:「繁栄」「豪華」といったイメージの色ですが、クリスマスカラーとしての金は、キリストが生まれたときに輝いたと言われるベツレヘムの星の色と言われています。

オーナメントにも由来があるって知ってましたか?

キャンディー

クリスマスツリーのオーナメントには、杖のような形をしたキャンディがあります。昔は違ったそうですが、現在は縞模様のものが多いですね。杖の形をしているので「キャンディケーン」と呼ばれています。キリスト教で大きな意味をもつ「羊飼い」の象徴だという説のほか、聖ニコラウスの司祭杖を表しているという説もあります。

オーナメントボール

オーナメントボールはリンゴが元となっています。神が最初に作った人間、アダムとイブ。彼らが住んでいたエデンの園には知恵の樹と言われるリンゴが生えていました。このリンゴを食べたら神と同じ知恵を手に入れられるので「禁断の果実」とされていました。アダムとイブはそれを食べてしまったので、罰として人間には寿命や陣痛の苦しみが与えられたのです。リンゴは実りの豊かさ、幸福、生きる喜びなどを象徴すると言われています。実際にリンゴを吊るすこともあるそうです。

クリスマスリース 

どうしてリースは丸い形をしているのでしょう?丸い形は、途切れるところがないので、「永遠」を意味していると言われています。またリースの材料には常緑樹を使うことが多いですよね。それは常緑樹のもつ強い生命力のイメージから魔除けの効果を期待したからです。最近にわかに人気のスワッグ。スワッグもリースと同じく、魔除けとして昔から用いられていた飾りです。

安東石材店でも展示場のミモザにクリスマスの飾りをしました。

日本でもすっかり定着したクリスマス。 いつも当たり前のようにしている飾り物やイベントですが、様々な意味や言い伝えなど知るだけで、いつもとは違ったクリスマスの楽しみ方ができそうですね!

イチオシの墓石紹介!!

こんにちは 安東石材店の工藤です。

今回は展示場の今イチオシの墓石をご紹介します。

色白のスラリとした新しいタイプのお墓なんです。

竿石の中央に特徴としてステンドグラスが入っています。

アクセントにもなるし、話題になること間違いなし!!

 

実はこれ中はコンクリートブロックなんです。

コンクリートブロックで枠組みをし、貼石で仕上げてます。

基礎コンクリ―トと壁が鉄筋でしっかり結ばれ耐震性が上がります。

最近地震が多いですよね。

お問い合わせでも

地震で竿石がズレて~や

灯篭が倒れて~

の声も多く聞かれます。

このお墓は地震対策にもバッチリ!!

また、一般の墓石に比べ、石材費をおさえることができます。

石材を使うところをブロックで仕上げるので

なんと通常の価格より2~3割は価格を抑えることができるんです。

デザインはこだわりたいが安く価格を抑えたい方にピッタリです。

このお墓では納骨室の入り口はこの部分になります。

ここを開けて

この部分から納骨します。

デザインもとてもシンプルで素敵ですね。

今回は、安東石材店今イチオシの墓石をご紹介しました。

気になる方はぜひ展示場へお越しください。

 

安東石材店ではデザインもオーダーメイドで世界に一つしかないお墓を作ることができます。

展示場は年中無休で営業しております。

お墓についての、ご質問・ご相談等も承ります。

お客様のご予算に合わせて、お見積りも致しますので、

ぜひお気軽にお越しください。

お待ちしております。

11月14日は「いい石の日」です!

こんにちは。安東石材店の清家です。

11月14日は「いい石の日」です!

「い(1)い(1)い(1)し(4)」の語呂合わせから、山梨県の石材加工業協会組合によって1992年に制定し、一般社団法人 日本記念日協会に登録されました。

石材や墓石に関する理解を深める日となっおり、石材業に携わる私たちにとっては、特別な意味を持つ一日です。

石は、何百年、何千年もの歴史を刻む大地の一部です。墓石として使われる石も、地球が長い年月をかけて作り上げた自然の贈り物なんですね。

墓石を通じて、大切な人をいつまでも偲び、思いを馳せる場所を提供できることは、石材業者としてとても誇らしいことです。

また、墓石だけでなく、庭石や記念碑、モニュメントに至るまで、石材は私たちの暮らしの中で息づいています。丈夫で美しく、時が経つごとに風合いを増す石は、日本の文化や美意識にも深く関わっています。

大分にある金鱗湖の石鳥居

この「いい石の日」を機会に、皆さまもお身近な石や墓石に少し目を向けてみませんか?石の選び方やメンテナンス、彫刻に関するご相談も、ぜひお気軽にお寄せください。

1メートルは一命取る!?

こんにちは、安東石材店の溝江です。

当店では毎月、講師を招いて環境整備に取り組んでいます。

今回は、先日の講義で指摘を受けた内容についてお話しします。

1メートルは一命取る!?

先日、在庫室の脚立置場を見ていた際「ヘルメットはありますか?」と質問されました。

これまで、脚立の上で作業をする際にヘルメットを着用していなかったため、「ありません」と答えました。すると、「1メートルは一命取る」という安全衛生の標語の話をしていただきました。

この標語は、高さ1メートルでも死亡事故につながる可能性があることを示すもので、安全意識を高めるための重要なメッセージだそうです。実際に、1メートルの高さでの重症の事故もあったとのことです。

このご指摘を受け、安東石材店ではヘルメットを購入し、脚立置場の近くに置くことにしました。

そして今回、展示場のウッドフェンスのメンテナンスを行う際には、しっかりとヘルメットを着用して作業しました。

安全第一ですね!ヘルメットを被ることで、万が一の事故にも備えられますし、安心して作業に集中できました。

皆さんも、「このくらいの高さなら大丈夫」と思わず、普段から意識することが重要ですね。

十分な安全対策を行いましょう。

   

お墓の追加彫刻をお願いするタイミングはあるの?費用相場から流れについて。

こんにちは、安東石材店の清家です。

安東石材店にご依頼いただく中でも、非常に多いのが「追加彫刻(戒名彫刻)」についてです。

 

亡くなられた方のお名前や戒名(法名)などを、お墓に彫刻する施工のことをいいます。

追加彫刻をご依頼されるお客様によく、

いつもまでに彫刻すればいいの?
費用はどれくらい?
どのような流れになるの?

 

とご質問をいただきますので今回は安東石材店の追加彫刻についてご説明いたします。

 

いつまでに彫刻するの?

新仏さまがおられる場合、一般的に四十九日が納骨となりますので、
それまでに彫刻を済まされる方が半数くらいいらっしゃいます。
しかし絶対的な決まりではありません。
初盆や法要などご家族様がお墓参りに来られる日程に合わせて済まされるといいと思います。

 

弊社では追加彫刻の施工に3週間ほどお時間をいただいておりますので、ゆとりを持ったスケジュールでご依頼いただけると安心です。

 

追加彫刻の費用相場

大分県では1名様の彫刻費用を3万円〜7万円で設定している石材店が多いようです。

石材店によって金額設定が違いますので問い合わせて聞いてみる事をお勧めいたします。

 

安東石材店では3万円〜で作業をさせていただいてます。

彫刻する石材は、一度自社工場へ持ち帰らせていただき彫刻を施しますので、

持ち帰りが出来ない大きな石材に彫刻する場合や、石材が大きくて数名で持たないと運べない場合は、お墓が遠方にある・・・

状況に応じてお見積りをさせていただきます。

また、最近では簡単に取り外しが出来る短冊タイプの石材もあります。

ご自身で取り外して持込していただけましたら3万円(税抜)で彫刻いたします。

(持込の場合は既に彫刻している短冊石があればそちらも一緒にお待ちください。同じバランスで彫刻させていただきます。)

取り外しができる短冊タイプ

 

 

追加彫刻のご依頼から完成までの流れです

1.墓誌を取り外し、弊社工場へ持ち帰りをさせていただきます。
(お墓の場所が特定できていればお客様のご同行は不要です)

 

2.既に彫刻されている方がいらっしゃればその方に習ってレイアウトを作成いたします。
レイアウトはパソコンで作成します

3.レイアウトをお客様に確認していただき、ご了承いただいてから彫刻作業に入ります。
(レイアウトの確認方法はFAX、メール、ライン、郵送があります)
実際の彫刻イメージを確認していただきます

4.彫刻の済んだ墓誌をもとの場所へ戻して完了です。

当店では設置写真を撮ってご請求書と一緒にお送りしております。お墓が遠方ですぐに確認に行けない方でもご安心下さい。

 

 


今回は追加彫刻についてご紹介いたしました。

追加彫刻は、大切な故人を偲び、家族の絆を永くつなぐ大切な作業です。

私たち安東石材店では、皆さまのご供養のお手伝いを心を込めてさせていただいております。

ご不明な点やご相談がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

 

 

 

お墓の基礎工事って??

こんにちは。

安東石材店、工藤です。

お墓にも基礎工事があるのを知ってますか?

家を建てるのと一緒で、お墓にも基礎工事があるんです。

お墓の基礎部分ってどうなっているかは完成すると見えなくなってしまいます。

だからといって、工事している現場にずっと張り付いて見るのは難しいですよね。

完成すると見えなくなってしまうけど、実はとっても大事なお墓の基礎工事。

そこで、今回はお墓の基礎工事についてお伝えします。

そもそも、なぜお墓の基礎工事が必要なの?

重量物を支えるには、しっかりとした基礎が必要です

 墓地大きさや使う石の種類にもよりますが、お墓は全体で3~4トン、

小さいものでも1トン程の重さがあります。

永い年月の間、このような重量物支えるには、しっかりとした基礎工事をしたうえでお墓を建てる必要があります。

基礎工事をしていない地面や、薄い基礎の上にお墓を建てると、傾いてしまったり沈下してしまう恐れがあります。

想いが込められている大切なお墓を永く守って受け継いでいく為にも、しっかりとした基礎が必要です。

安東石材店の基礎工事

造成

土地によっては、ユンボでしっかり土を掘り起こして均していきます

転圧

砕石などに上から力を加え空気や水などを押し出し、しっかりと土を固めていきます

配筋

等間隔で鉄筋を配置し、基礎コンクリートの強度を上げます

コンクリート打設

コンクリートを流し、奇麗に均していきます。

 

安東石材店では職人が手間暇をかけ丁寧に作業していってます。

新既建立、建て直しの際には安心して、施工をお任せください。