世界の葬法の違いについて

更新日2023年08月02日

こんにちは。

「イシヤノヨメ」こと安東一美です。

毎日暑いですね。

もうすぐお盆。

猛暑ですので、お墓のお掃除などは涼しい時間にチャレンジしてください。

さて、今日は世界の葬法の違いを少しご紹介してみたいと思います。

世界の葬法の違い

インドのヒンドゥー教

インドのヒンドゥー教では、幼児と出家者は土葬を行い、

それ以外の方は火葬を行います。

火葬を行うと「プレータ」と呼ばれる霊魂は頭蓋骨から出てあの世へと

旅立ち、その10日後に新しい体を得るため生まれ変わるそうです。

お骨は霊魂の抜け殻とされ、聖なる河ガンジスへと流されるそうです。

  • インドのイスラム教

同じインドでもイスラム教になると

「火葬は神を冒涜(ぼうとく)する」という考え方から土葬にします。

霊魂は埋葬した翌日に肉体から出ると信じられ、お墓参りの習慣もありません。

チベットでは

亡骸はハゲワシが食べやすいように細かく切り砕きます。

亡骸を食べられることで死者の霊を早く天界に運んでもらうと

信じている「鳥葬(ちょうそう)」の国です。

しかし、全て鳥葬ではなく、土葬や火葬、水葬、ミイラもあるようです。

キリスト教のカソリック

火葬して遺体が亡くなることを嫌います。

「最後の審判」の日に遺体がないと天国へいけないと信じられています。

また、火葬は魔女や異端者の拷問刑である「火あぶり」とみなされます。

教会や聖者の像に近いところへ埋葬されることが多いようです。

中国・朝鮮半島

「儒教」や「風水思想」、「道教」の考えが強く残っているため、土葬が多いです。

「両親からもらった身体を傷つけないことが孝(こう)の始まり」と儒教の経典にあり、

遺体を焼くなどもってのほかで、遺体を保存できる土葬が伝統的な葬法となっています。

 

さて、いかがだったでしょうか。

意外と「火葬」する国が少ないのに驚きます。

日本も昭和40年代くらいまで土葬が行われていたようです。

文化や宗教による違いに驚かされますね。

ではまた!!

 

 

 

 

お電話での相談申込はこちらフリーコール0800-888-1148 営業時間 午前9時から午後6時 メールでのお問い合わせはこちら
フリーコール0800-888-1148 メールでのお問い合わせはこちら
お電話での相談申込はこちらフリーコール0800-888-1148 営業時間 午前9時から午後6時 メールでのお問い合わせはこちら
メールでのお問い合わせはこちら