知っておきたいお盆の由来

更新日2023年08月13日

こんにちは。

安東石材店、工藤です。

皆さま先日の台風で、被害はなかったでしょうか。

お盆中の直撃ではなくよかったですね。

さて、今週末からお盆休みという方がいらっしゃると思います。

今回はお盆の由来について

少しお話させていただきます。

「お盆の由来」

お盆の正式名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といいます。

「盂蘭盆(うらぼん)」とはサンスクリット語で「逆さ吊りの苦しみ」を意味する

「ウラバンナ」からきていると言われています。

 

お釈迦様の弟子である目連(もくれん)は神通力によって亡くなった母が地獄で

逆さ吊りの刑を受けていることを知り、どうしたら母を救うことができるのかお釈迦様に

相談しました。

お釈迦さまは「旧暦の7月15日(現在の8月中旬ごろ)に多くの僧侶を

招き、多くのお供え物をささげて供養すれば救うことができるであろう」と言われました。

そして目連はその通りに実践したところ、母親は無事往生することができたことから

精霊を供養する盂蘭盆会の行事が生まれました。

これが日本に伝わり、旧暦の7月15日に、先祖の恩に感謝して、お墓参りや迎え火などの

お盆の行事が始まったといわれています。

お盆の意味を理解することで、お盆をよりよいものにすることが出来ます。

重要なのは、ご先祖様に感謝し供養するという気持ちです。

年に一度ご先祖様に感謝する機会として、ご家族で話してみるのもいいですね。

 

お電話での相談申込はこちらフリーコール0800-888-1148 営業時間 午前9時から午後6時 メールでのお問い合わせはこちら
フリーコール0800-888-1148 メールでのお問い合わせはこちら
お電話での相談申込はこちらフリーコール0800-888-1148 営業時間 午前9時から午後6時 メールでのお問い合わせはこちら
メールでのお問い合わせはこちら