縄文時代ってどんなお墓だったの?

更新日2023年11月07日

こんにちは。

イシヤノヨメこと安東一美です。

今日のテーマは縄文時代のお墓について。

縄文時代のお墓はどんなお墓だったのでしょう。

縄文人のお墓

 

縄文時代のお墓といえば

青森県の山内丸山遺跡(さんないまるやまいせき)が有名です。

遺跡からは大量の縄文土器や遺構と、道の両側に土壙墓(どこうぼ)といい、

地面に楕円形の穴を掘り、そこにご遺体を埋めるという形のお墓が見つかりました。

15mの道幅の両側の斜面に向き合って二列に並ぶ土壙墓が約100基見つかり、

この道はなんと500mほど続き、海まで続いていたと推測されるそうです。

この道はお墓まいりだけでなく、「海の幸」や交易などの生活必需品の運搬、

大がかりな作業など様々なことに使われた「ライフライン」だったようです。

死者とともに日常の生活を暮らしていたことを考えると、死者を生きている人と同じ親しみをもって、あるいはそれ以上に大切にしていたと考えられるようです。

「死者を人々の心の拠り所、精神的な支えとしていた」かもしれません。

それは今でも変わりませんね。

お墓はやはり、亡くなられた人を大切に供養し、生かされている者が心の拠り所とするものという

日本の文化なのかもしれませんね。

お電話での相談申込はこちらフリーコール0800-888-1148 営業時間 午前9時から午後6時 メールでのお問い合わせはこちら
フリーコール0800-888-1148 メールでのお問い合わせはこちら
お電話での相談申込はこちらフリーコール0800-888-1148 営業時間 午前9時から午後6時 メールでのお問い合わせはこちら
メールでのお問い合わせはこちら