~拓本取りに挑戦~

更新日2024年06月18日

こんにちは、安東石材店の工藤です。

今回はお客様からの依頼で石碑の拓本取りをしました。

拓本とは

木・石・石碑・金属等に紙をあて、墨を使って、そこに刻んである文字・模様をうつし取ったもの。

私たち未経験だったので、まずはYouTubeで研究しました。

プロの方が時間かけてやっているのにド素人の私たちが・・・無理~( ;∀;)

とりあえず、道具を揃えて、いざ挑戦です。

最初は動画のように外で、石碑も立てたままで挑戦しましたが

ものの何秒かで風に吹かれ紙がビリビリになってしまいました。

外で取るのは断念し、製造部の方に頼んで工場に持ち帰ってもらいました。

拓を取りやすいように石碑を横にしてくれて、本当に感謝です。

石碑に和紙を当て空気を抜きながら和紙を固定。

まんべんなく水を吹きかけていきます。

次に刷毛のようなもので和紙にやさしく触りながら空気やシワを取り除いていきます。

この作業が一番重要。ここで出来上がりが変わってきます。

この後は毛先の柔らかいブラシのようなものに当て布をし、ひたすらたたいていきます。

空気が抜けたらいよいよタンポで墨を付けていきます。

墨も薄くつけながら、何度も重ね濃くしていきます。

今回、少し破れたりもしましたが、初めてにしてはうまくいったのではないかと思います。

最初は無理でしょ と思ってましたが、何事も挑戦ですね。

 

 

お電話での相談申込はこちらフリーコール0800-888-1148 営業時間 午前9時から午後6時 メールでのお問い合わせはこちら
フリーコール0800-888-1148 メールでのお問い合わせはこちら
お電話での相談申込はこちらフリーコール0800-888-1148 営業時間 午前9時から午後6時 メールでのお問い合わせはこちら
メールでのお問い合わせはこちら