お墓参りのマナー

更新日2025年05月14日

初めまして。今年の3月より入社いたしました新人の石田と申します。

よろしくお願いいたします。

入社してからお墓について知らなかったことを学ぶ機会がたくさん増えました!

私は親族の集まりがなくお墓参りなどをあまりしてこなかったため

聞かれた際に困ってしまわないようお墓参りマナーについて調べ、まとめることにしました。


1.持ち物を準備する

お墓参りに持っていくものは、主にお花、線香、ろうそく、ライターやマッチ、掃除道具(ほうきや雑巾)、お供え物(果物やお菓子など)です。お墓をきれいにするための道具も忘れずに持っていきましょう。

2.服装に気を付ける

特別な決まりはありませんが、派手すぎる服や、露出の多い服は避けましょう。清潔で落ち着いた服装が好ましいです。

3.お墓についたら

まず、墓地の入り口で一礼します。お墓の前に着いたら、周りの落ち葉やごみを掃き、墓石や花立て、香炉をきれいに拭きます。お花やお供え物もきれいに並べて置きましょう。掃除は故人への敬意を表す大切な行為です。

4.お供え物の置き方

お花は茎を短く切って花立に供えます。果物やお菓子は半紙に包んでお供えし、帰るときには持ち帰るのがマナーです。お酒を直接墓石にかけるのは避け、器に入れて供えましょう。

5.お参りのしかた

掃除が終わったら、ろうそくに火をつけ、線香をあげます。線香の火は息で吹き消さず、手であおいで消すのがマナーです。

お墓の前で手を合わせて、静かにお祈りします。故人の冥福や感謝の気持ちを心の中で伝えます。大きな声を出したり、騒いだりしないように注意しましょう。

6.墓地のルールを守る

霊園や寺院ごとにルールがある場合が多いので、事前に確認し、ペットの立ち入り禁止や開閉時間などを守りましょう。また、他家のお墓に入ったり、物を置いたりするのは避けます。

これらのマナーを守ることで、ご先祖さまや故人に敬意を表し、気持ちよくお墓参りができます。特に掃除や手を合わせること、静かに行動することが大切です。わからないことがあれば、菩提寺や目上の方に聞くとよいでしょう。

7.帰るとき

帰るときも、お墓の前で一礼します。墓地の出口でも軽く頭を下げると丁寧です。


2つめに個人的に気になっていることをまとめました。

お墓参りに行くとご先祖様に近況報告をしたり、悩みや不安があるとつい手助けをしてもらおうとお願い事をする方もおおいのではないでしょうか。

次は、「お墓参りでお願い事をしても良いのか?」というテーマについてお話ししたいと思います。

 お墓参りの目的


まず、お墓参りの本来の目的について考えてみましょう。お墓参りは、ご先祖様や故人に対して感謝の気持ちを伝え、供養するためのものです。多くの人が、お墓参りを通じてご先祖様との絆を感じ、家族の歴史を再確認する時間を持っています。ですので、基本的には感謝報告が中心になるべきです。

 

お願い事はどうなの?


「お願い事をしてはダメ」と言われる理由の一つには、供養の場であるお墓がお願い事をする場所ではないという考えがあります。神社やお寺と異なり、お墓はご先祖様に感謝する場所ですから、お願い事をするのは本来の目的からそれてしまうという見方もあります。
 

 

実際にはどうなの?


実際には多くの人がお願い事をしているのが事実です。特に「家族の健康を守ってください」や「仕事がうまくいきますように」といった内容のお願い事は、多くの人が自然に行っています。それは、ご先祖様への感謝と報告の一環として受け入れられることが多いです。

お墓参りは故人やご先祖様と対話をする場です。大きなライフイベントがある際、故人に報告するためにお墓参りをする方もいらっしゃると思います。亡き両親や祖父母に、進学、就職、結婚、出産、新居購入など、無事にライフイベントを迎えられたことを感謝とともに伝えましょう。

大事な事は「日常を当たり前と思わず、報告や決意、感謝など、故人やご先祖様に語りかけるためにお墓参りをする」と、いう気持ちです。そして、ぜひその気持ちや習慣を子どもや孫の代にも伝えていきたいですね。

🌸まとめ🌸

お墓参りは、ご先祖様や亡くなった人に感謝し、自分の気持ちを伝える大切な時間です。お墓参りのマナーに難しいものはありませんので、マナーを守りながら心を込めてお参りしようという心構えが大事だと思います。

こういった知識を徐々に身に付けながらお客様に頼っていただけるような事務員となっていきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。

お電話での相談申込はこちらフリーコール0800-888-1148 営業時間 午前9時から午後6時 メールでのお問い合わせはこちら
フリーコール0800-888-1148 メールでのお問い合わせはこちら
お電話での相談申込はこちらフリーコール0800-888-1148 営業時間 午前9時から午後6時 メールでのお問い合わせはこちら
メールでのお問い合わせはこちら