お写経について

 こんにちは

「イシヤノヨメ」こと安東一美です。

 先日、ご先祖様のお墓じまいを行い、土のみを新しいお墓に持ってこられた

お客様がいらっしゃいました。

 新しくお墓を建てる際も今回も「お写経」をご一緒に収められました。

「お写経」という言葉はよく聞きますね。

今日は「お写経」についてご説明させていただきます。

  • 「お写経」とは・・・

「お写経」とは文字通り、お経を書き写すことです。

「般若心経(はんにゃしんぎょう)」を書き写すことが多く、

もともとは僧侶が経典を学ぶ時に修行の一環として行われていたものとされていますが、

その後はお経を広めるために行われていたと言われています。

現在のお写経は「心願成就」や「故人を供養するため」「趣味」・・・と、

幅広く取り入れられています。

海外でも人気だとか。

お寺様などで「写経体験会」なども行われているようです。

「精神の安定のため」「集中力をつけたい」と思われる方も多いようです。

お写経に必要なもの

  1. ①筆、または筆ペン
  2. ②下敷き
  3. ③書き写すための用紙
  4. ④お手本(般若心経などの経典)
  5.  

最近では「写経セット」を文具屋さんで見かけます。

わたしは100圴一で見つけて驚きました。

練習用のなぞり書きはインターネットでもダウンロードできるようです。

最後に・・・

書き写したお写経は尊いものです。

できれば硯(すずり)で墨をすり、墨汁で書きたいですね。

お写経の最後には「願文(がんもん)」を入れます。

願文とは願い事のことで、「先祖代々供養」や「心願成就」

などと書くことが多いようです。

 

みなさんも一度チャレンジされてみてはいかがでしょうか!

追加彫刻はお済みですか?

こんにちは、清家です。

お墓本体の横に墓誌(法名塔)と呼ばれる石材があります。

そちらに亡くなられた方を順番に彫刻する施工を追加彫刻といいます。

この追加彫刻ですが、当店ではご依頼いただいてから施工完了までに通常3週間〜4週間ほどお時間をいただいております。
この時期になると「お盆までに間に合わせたいです」というお客様が増えますので7月上旬頃までにご依頼いただけると安心です。

お墓の横に設置されていることが多いです。
最近のお墓だと一枚一枚取り外せるタイプもあります。


追加彫刻のご依頼から完成までの流れです

1.墓誌を取り外し、弊社工場へ持ち帰りをさせていただきます。
(お墓の場所が特定できていればお客様のご同行は不要です)

 

2.既に彫刻されている方がいらっしゃればその方に習ってレイアウトを作成いたします。
レイアウトはパソコンで作成します

3.レイアウトをお客様に確認していただき、ご了承いただいてから彫刻作業に入ります。
(レイアウトの確認方法はFAX、メール、ライン、郵送があります)
実際の彫刻イメージを確認していただきます

4.彫刻の済んだ墓誌をもとの場所へ戻して完了です。

当店では設置写真を撮ってご請求書と一緒にお送りしております。お墓が遠方ですぐに確認に行けない方でもご安心下さい。

 

追加彫刻のお値段ですが、お墓の建っている場所や彫刻する石材のサイズによってかわります。

お問合せの際に墓所の場所、お墓のお写真をお持ちであれば送っていただけますとすぐにお見積額をお伝えできます。

お電話、メール、ラインにて受付けしておりますのでお気軽にお問合せください。

お墓の種類について

こんにちは。

安東石材店、工藤です。

今回はお墓の種類についてお話したいと思います。

最近ではお墓の種類が増え、多くの選択肢から選ぶことができるようになりました。

それぞれのライフスタイルに合わせ、お墓を選ぶことができます。

一般墓

一般墓とは私たちが「お墓」といったときにイメージする最も伝統的なお墓のスタイルです。

一般墓は家族や親せきなど「家」単位で利用されるお墓で、代々引き継がれていきます。

以前は圧倒的に和型のお墓を建てる人が多かったのですが、近年では洋型の墓石に好きな彫刻を

施す人も増えてきています。

樹木葬

近年増えてきているのがこの樹木葬です。

故人を自然の中で埋葬するスタイルが樹木葬と言われるものです。

樹木葬は基本的に永代供養であるためお墓を継承する後継ぎが必要ありません。

そのため身寄りのない人や夫婦で樹木葬を利用するケースも増えてきています。

納骨堂

納骨堂は、霊園や寺院の建物内に遺骨を補完する形式のお墓です。

納骨堂の建物の中にはたくさんの納骨スペースがあり、

その中の区画を借りて故人の遺骨を納めます。

特に墓地が不足している都心部では増加傾向にあります。

タイプもロッカー型や仏壇型、墓石型などの種類があります。

 

お墓を選ぶ際は、自分たちにどのタイプのお墓が合っていいるのか

見学に行き、十分見極めることをお勧め致します。

 

石材の特徴について

こんにちは。

イシヤノヨメこと、安東一美です。

石材の特徴について

 

今日は、石材の特徴についてお話しします!

お墓に使われる石種は当店の商談室にあるだけでも

こんなに!!

全部わかるの?

一応全部わかります。笑

最近では中国原産、インド原産の石材がよく使われます。

こちらをご覧ください。

 

季節的に雨が多いですね。

雨が降った後の当店の展示場の墓石です。

濡れています。

こちらも、雨に濡れて水が染み込んでいるのがよくわかります。

では、こちらは?

濡れていない感じですね。

実は、最初の2基は中国の石材、最後の1基はインドの石材です。

中国の石材は若干水を吸収しやすく、晴れたら乾いていきます。

水を吸いやすいとシミになりやすい石材もありますので、

そこは私たちも注意してご説明するところです。

当店では吸水率を表示して、どんな石種かわかりやすくしています。

左、中国原産の石材が0.259%なのに対して、右のインド原産の石材は0.056%と

吸水率はやはり低いです。

お値段は、中国産よりインド産の方がやや高めになっています。

最近ではインド産の石材でコンパクトに建てたいという方も

増えています。

ひとつ、私が思うのは、インド産で建てても、中国産で建てても

1年に2回は水洗いしてほしいということです。

洗剤はだめでして、ぜひ、水洗いをしてください。

とてもお墓が綺麗に長持ちします。

当店では、展示品の石種のご説明をパネルでご覧いただけます。

ぜひ、ご来店ください。

指定石材店制度について

こんにちは。清家です。

みなさん、お墓を建てる時にこんな制度がある事、ご存じですか?

 

「指定石材店制度」

墓地や霊園でお墓を建てられる石材店があらかじめ決められている制度。
お墓じまい・お墓の修理・追加彫刻等もこの決められた石材店でしか施工ができません。
 

この制度のある墓地では、お問合せをいただいても当店が施工に入ることが出来ない場合があります。

しかし、全ての墓地にこの制度があるわけではございません

大分県であれば市営墓地・多くの共同墓地にはこの制度はありませんので安心して当店へお任せください!

 
指定石材店の確認方法は?

民間霊園、お寺の境内墓地にはこの制度が設けられている場合があります。

①墓地の管理者に確認

墓地や霊園に「立て看板」や「石材店の旗」が出ている場所もあります。

指定石材店の名前と連絡先が書いてます
指定石材店の名前と連絡先が書かれています

 

 

当店の旗はこんなカラーです
 
②石材店へ確認

管理者が不明でどこに聞けば良いのかわからない場合は当店へお問合せください。

今までに施工させていただいた多くの経験から、お答えできる墓地がございます。

 

 

今からお墓づくりをお考えの方はこの制度の有無も確認されると良いと思います😊

当店が指定石材店で入らせていただいている霊園をご紹介することも出来ます。

是非ご相談ください。

展示場でお待ちしております!

プロが教えるお墓お掃除のコツ

こんにちは。

安東石材店、工藤です。

5月というのに夏日の日が続きますね。

ということで今回は熱くなる前にお墓のメンテナンス!!

お墓のプロがお掃除のコツをお教えいたします。

お墓参りに行ったとき、気になる墓石の汚れ。

どうお掃除したらいいかわからない。

どうしたらキレイになるのかしら。

とお悩みの方も多いはず。

お墓のお掃除で一番重要なのは

汚れは早めに落とす。

でもすでに何年もたっているのでそれはちょっと無理、難しいわ。

という人に注意するポイントとお掃除方法をお教えいたします。

注意するポイント

1、金属製の硬いタワシを使わない

 目に見えない傷がつき、そこにさらに汚れが付着してしまいます。

2、洗剤を使わない

 隙間に洗剤が入り込むと変色の原因になってしまします。

〔準備するもの〕

・やわらかいスポンジ、・ハブラシ(使い古したものでOK)、・柄の長いブラシ(花筒用)、・吸水タオル(マイクロファイバータオル)、・ゴム手袋、・ゴミ袋、・ほうき、ちりとり

 お墓の掃除手順

1)雑草取り、落ち葉などゴミを取り除きます。

2)墓石に水をかけ、上から下に向かってスポンジで

 水拭きしていきます。

3)彫刻された文字の凹みや溝は毛先の柔らかいブラシや

 ハブラシを汚れを落としていきましょう。

4)線香皿や花立などの小物類を洗います。花立の奥まで

 入るような柄の長いブラシがあると便利です。

5)墓石が濡れていると汚れが再び付きやすいので最後 

 に吸水タオルなどで水を拭き取っておきます。

とにかく、水拭きだけで十分。

吸水タオルがあれば、水の吹き上げも簡単です。

よかったら

みなさんもぜひお試し下さい。

お墓の基礎工事のお話

こんにちは

イシヤノヨメこと安東一美です。

お墓の基礎工事について

今日はお墓の基礎工事のお話をします。

お墓を建てたことのない方、建てても基礎工事を見たことがない方が

ほとんどではないでしょうか。

こちらはお墓の基礎コンクリートを打設する前の様子です。

通路より深いところまで土を出して、プレートという機械で叩いています。

砕石を入れて更に叩いていきます。

何トンというお墓が載りますので、かなり叩き込みます。

そして、鉄筋を配筋します。

セメントは鉄筋にまとわりつくので、鉄筋を入れることで強度が上がります。

真ん中に煙突のように立っている見かけダンボールのような筒は

ボイドと呼ばれ、ご納骨室の中の穴になります。

こちらは土に通じていて、お墓の建て替えの際に

ご先祖様のお骨がたくさんある方は

こちらの穴に納めさせていただくことがあります。

生コン打設の様子。

ドドドドと流れてきた生コンを隅々まで流し込み、

均していく様子は、ずっと見ていたいです。

美しい。笑

お墓を建てるための基礎コンクリートの完成です。

こちらは戸次。ごぼうの産地。

とても土が柔らかいです。

こちらの墓所も土が柔らかく、セメントを混ぜ込んでの地盤作り。

かなり深く掘って、土の硬い部分が出てくるまで掘っています。

お墓を建てる際には、基礎コンクリートはとても大切です。

 

「あれ、うちの基礎コンクリートどうなっているのかな」など

ご心配なことがございましたら、当店にご相談くださいね。

ではまた!!

 

安東石材店へ行こうっ!

こんにちは、清家です!

春のお彼岸の間、展示会を開催しておりました🪦✨

あいにくのお天気でしたがご来店いただいた皆様、ありがとうございました😊

 

さて、先日、安東石材店まで愛犬とお散歩に行きました🐾

初めまして〜🐾

うれし〜🐾

 

 

ぺろぺろ🐾

 

みんなに可愛がってもらえて幸せ犬です🥰

灯籠を置く意味とは!?

.
こんにちは。江藤です☀️

今日、暑いですね
先日のメンテ中に、おっきなツバの帽子を被り、顔を上げないと前が見えない状態で、低いところをお掃除✨よしっ!と場所を移動しようと、そこから立ち上がる時に目の前の灯籠に頭をぶつけ、おでこにたんこんぶが。

本当に痛くて痛くて、2.3日は腫れておりました。今日は、そんな灯籠についてです。笑

 

灯籠を置く意味ってちゃんとあるのかなあ。と思い調べてみると、

仏教では、三大供養とされる香・華・灯があり、重要な供養とされていて、仏教に開ける灯は、邪気を払うこと、迷いを無くして導く。と言う意味があるそうです

また、灯篭の火袋という部分には、向かって右に太陽、向かって左に月が刻まれており、日中の太陽の灯りと、夜間の月の灯りを表して、実際に火を灯さなくても、ずっとお墓を照らしてくれる。という意味になるそうで!

灯籠を置く意味もちゃんとあり、しかも本当に火を灯せることも、初めて知りました

.

 

〜ゆくり発送〜

こんにちは。
安東石材店、工藤です。

お待たせしました。
「ゆくり」新春号発送いたしました。

866枚。

2日かけて袋詰め、発送準備をせっせと・・・
肩がこりました💦

今回の漫画は傑作です。


お客様の反応もとてもいいです。

気になる方はぜひ、
安東石材店へお越し下さい。

お待ちしております。