墓地の管理者ご存じですか?

こんにちは。

安東石材店の溝江です。

お墓じまいや改葬の施工のお問合わせを頂いた際に、墓地の管理者が分からない…という声を多く聞きます。今回は墓地の管理者が分からない場合に知る方法や、墓地の管理者の業務についてお話ししたいと思います‼︎

墓地の管理者とは?

墓地の管理者とは、ひとことでいえば、墓地を利用する方の窓口💁‍♂️となり、さまざまな業務の橋渡しをしてくれる人です。
主に墓地の管理を任されている責任者です。
墓地の種類によっても誰が墓地の管理者になるかは違ってくるようです。

墓地管理者は3種類の墓地の形態によって異なる

墓地の管理者は「寺院墓地」「民営墓地」「公営墓地」という3種類の墓地でも変わってくるそうです。墓地経営者と墓地管理者も異なることが多い様なので、一度確認されてくださいね👂

◾️寺院墓地

寺院墓地の墓地管理者は住職

お寺の経営主体は宗教法人

◾️民営墓地

民営墓地の墓地管理者は運営会社の責任者
民営墓地の場合、経営主体は宗教法人や公益法人などが行い、運営会社は民間企業(石材店など)の事が多い

◾️公営墓地

公営墓地の墓地管理者は主に自治体の職員
経営主体は自治体のため、公営墓地の墓地管理者は自治体の職員が行っているケースが多い

墓地の管理者を知る6つの方法

墓地を利用している方や、これから利用しようとしている方は墓地管理者が分からないと、埋葬や改葬などの手続きが進められないことがありますので要注意です🤲

1.地元の親族や知り合いに確認

お墓の近くに住んでいる親族や知り合いに確認するのがオススメです👍
その地域の自治会長さんに確認するのもオススメです。墓地管理者以外にも、その墓地のさまざまな情報を聞くことができるかもしれません👂

2.近隣の石材店に確認

近隣の石材店に確認する方法もあります👍
長年地域に根差しているということや、墓地にお墓を建てたという実績がある可能性も高いので、
さまざまな情報を持っているかもしれません👂

3.お寺に確認

寺院墓地の場合は、お寺の住職に確認てみてください🤲
寺院墓地は住職が墓地管理者となっているケースがほとんどですが、はっきりと墓地管理者が分からないときは確定させるためにも電話や訪問で確認することがオススメです👍

4.近隣の葬儀社に確認

近隣の葬儀業者に確認するというの方法もありま👍
葬儀社は葬儀だけでなく、お墓に悩んでいる人の相談など幅広く行っているので、地域の墓地管理者情報も把握している可能性があります‼︎
もし自分が葬儀社を利用して葬儀を行ったのであれば、その葬儀社に確認するのもオススメです👂

5.自治体に確認

管轄の自治体へ確認してみることは確実👍
墓地埋葬法第12条において「管理者の本籍、住所、氏名を自治体へ届けなければならない」
と定められていますので、自治体には確実に墓地管理者の情報があるそうです👂

6.不動産登記簿謄本で確認する

墓地の不動産登記簿謄本を取得して確認してみることも方法の一つです🤲
墓地管理者がすでに亡くなっているような場合は、自治体に登録されている情報が正確とは限りません…
墓地の所有者を確認することで、もしかすると相続手続きが完了して現在の所有者が分かる可能性があります👍
不動産登記簿謄本を取得するにはインターネットや法務局の訪問で行えるようですが、費用が掛かってしまうこともあるようなので確認されてみてくださいね。

どうしても分からないときは自治体の担当者の方に、どのように手続きを進めたら良いのか相談されてみてください😌

墓地管理者がいないお墓もある

墓地管理者がいないというお墓もあるので注意が必要です。
墓地埋葬法が制定されたのは1948年になります。

そのため、それ以前からある墓地の場合、墓地管理者がいない可能性もあります‼︎墓地管理者が判明しても亡くなっていたり、相続手続きもされていなかったりということも…

お墓に納骨したり、お墓の改葬をしたりする際には墓地管理者を通しての手続きが必要になることもあります🤲

この機会に墓地管理者がいったい誰なのか、調べてみられてはいかがでしょうか😊

 

墓石展示場~ミモザの成長記録~

安東石材店では、3/16〜3/20の期間で春の墓石展示会を開催いたしました。期間中、多くの皆様に足を運んでいただき、心から感謝申し上げます。😊

こんにちは。安東石材店の清家です。

当店の展示場には2022年からミモザの木をシンボルツリーとして植えております。
最初は腰丈くらいの高さでしたがグングン成長して今では2メートル近くに成長しました。そして、なんと!嬉しいことに今年初めて花が咲きました🌸

黄色いポンポンのお花が咲きました☺

 

安東石材店ミモザの成長記録

私が撮り溜めた成長記録をご紹介いたします。

✎2022年9月 
安東石材店の展示場へやってきました。
大分市わさだのハンズマン出身です。
アカシア「ブルーブッシュ」という品種で、シルバーの葉が特徴的です。

 

✎2023年3月 
半年たちましたが成長を感じられず…
この子は本当にミモザなのか?と社長がざわつきはじめます。

 

✎2023年10月 
猛暑を乗り越え、気が付くと葉が生い茂っておりました。
急成長を見せるも多店舗の社員から「見るたびに大きくなってなんか怖いな」と怯えられ…

 

 

✎2024年3月 
今年初めて花が咲きました。
やっぱりあなたはミモザだったのね!と社員一同安堵しております。
 
 

 

ミモザの日

3月8日はミモザの日なんだそうです。この日は「国際女性デー」でもあり、イタリアで、男性から女性に向けてミモザの花が贈られるようになったことからこの名がついたと伝えられています。


安東石材店では多くの女性従業員が働いております。女性ならではの気配りと、お客様に寄り添ったお墓作りを心がけておりますので、お墓やご供養についてお困り事がございましたらいつでもご相談下さい。

ミモザの木と一緒にお待ちしております。

お墓参りに必要な物ってなあに?

こんにちは

安東石材店 工藤です。

3月20日は春分の日お彼岸ですね

今年の春のお彼岸は3/17(日)から3/23(土)までです。

お墓まいりに忙しくてまだ行かれてない方はぜひ行きましょう。

 

そこで今回はお参りに必要な持ち物をご紹介します!

お線香

香りは仏様やご先祖様のご飯であるという考え方があります。

お墓参りに行く際はお線香を、着火のためのライターなどとともに持参して下さい。

お花

ご先祖様やお墓参りをする人の心を安らかにします。

ろうそく

ろうそく立があるお墓の場合、ろうそくを持っていきましょう。

煩悩を打ち消す光の象徴としてお供えします。

お水

お参りをする人の心を清めるという意味があります。

水鉢や湯呑みに入れてお供えしましょう。

お水はお墓を掃除するためにも使います。

お供え物

故人の好物や果物、お菓子などを持参します。

お供え物はじかに置かず半紙などの紙の上に置くことが一般的です。

数珠

仏教徒のシンボルと言われており、ご先祖様への功徳を何倍にもする力があるとされてます。

掃除用具

基本は水洗いでの掃除になります。

やわらかいスポンジやほうき、ちりとり、ゴミ袋、ゴム手袋など準備しましょう。

 

お墓参りでやってはいけないこと

火を吹き消さない

仏様に人間の穢れた息がかかるのを防止するため手で扇いで消しましょう。

お供え物は持ち帰る

放置するとカラスや野良犬が食べに来てお墓が荒れてしまいます。

火は消して帰る

火災の原因になるので消して帰りましょう。

お酒をかけない

故人がお酒が好きだったからとお酒をかける人がいますが、墓石の変色やサビの原因になります。

お酒は器に注いでお供えしましょう。

 

お墓参りには特別な決まりや作法はありません。

気兼ねなくお参することでご先祖様も喜ぶと思います。

「国生み神話」ってなあに?

こんにちは。

「イシヤノヨメ」こと、安東一美です。

私はお墓のお仕事をさせていただく時、特にお墓の建替えなどをされる方には、「先祖供養」をとにかく悔いのないように。ということを心がけています。

日本人の祖先は「神」であり、鎮守の森(神社)の氏神様の仲間入りをすると昔から言われています。

今日はそんな神様が日本の国を誕生させた「国生み神話」のお話を少しさせていただきます。

「国生み神話」

まだ天地が混沌として土地は固まらずプヨプヨした水に浮かぶクラゲのような時、葦が芽吹くような勢いの神が現れます。

雲の神や泥と砂の神などが現れ、最後に姿の整った男の神「イザナギの命(みこと)」と女の神「イザナミの命」が現れ「高天原(たかまがはら)」という神々の国が誕生しました。

高天原(たかまがはら)の神々はイザナギとイザナミにこの国をしっかり固めて作りなさいと「天沼矛(あめのぬぼこ)」を与えました。

そこから淡路島、四国、九州と島が次々に出来、国生みが完了しました。

国生みが終わってからも二神はいろいろな神を生みました。

その後イザナミは「火の神」を生んだために床に伏せ、亡くなってしまいました。

イザナギはイザナミを埋葬し、火の神の首を切りはねました。そこから生まれたのが山や森になったと言われています。

イザナギは妻に会うため、黄泉の国へ行き、入り口でイザナミに出会います。

イザナギが「国がまだ未完成だ」というとイザナミは「私は黄泉の国のものを食べてしまった。もう戻れない。だが戻れるよう、黄泉の国の神に相談してくる。ただし、その間はわたしを見ないで」と言い黄泉の国の宮殿に戻っていきました。

待ちきれなくなったイザナギが宮殿に入ると、イザナミの亡骸(なきがら)があり、虫がたかり、大小8つの雷が住んでいました。

イザナギは恐ろしくなって逃げ出し、恥をかいたイザナミはイザナギを追いかけました。

イザナギは千人でやっと動かすことのできる大きな「千引岩(ちびきいわ)」で黄泉の国の入り口を塞ぎました。

イザナミが「こんな仕打ちをされるとは!わたしは1日に1,000人、首を絞めて殺します」というとイザナギは「愛しい妻よ、私は日に1,500人産もう」と言いました。

イザナミは「黄泉津大神(よもつおおかみ)」という名前になり、あの世の大王、冥界の大王になりました。

イザナギは「なんと穢い(きたない)国へ行ってしまったのだろう」と身体の禊ぎ(みそぎ )と祓い(はらい)をしました。

身体をすすぐたび、海の神々が現れ、左の目を洗った時に天照大神(あまてらすおおみかみ)、右の目を洗った時に月読命(つくよみのみこと)、鼻を洗った時にスサノオの命(みこと)が現れました。

 

「高天原(たかまがはら)」は天上他界といわれ、天照大神が治める神々の住む国となりました。


 
さて、いかがだったでしょうか。これが、「国生み神話」と言われるものです。

 

高天原(たかまがはら)の神の子孫が日本に降臨したのが天皇一族であり、天皇は「現人神(あらひとがみ)」と言われてきました。

このお話は「古事記」や「日本書紀」に書いており、そんな神話が受け継がれ、それが「八百万(やおよろず)の神々の国」と言われる所以だなと改めて感じました。

 

 

 

お墓の掃除は何をすればいいの?

こんにちは

安東石材店 溝江です。

もうすぐお彼岸ですね。

お彼岸に合わせてお墓の掃除をされる方も多いと思いますが、お墓の掃除は何を使ってどのようにすればよいものなのか、今回は改めて掃除の方法についてご紹介します。

お墓の掃除の必要性

お墓は雨風にさらされたままにしておくと汚れが付着し、堆積していきます。長年放置された汚れはシミはとなって墓石に染み付き、容易に落とせなくなってしまいます。単なる汚れ以外に、水垢、カビも発生し石と石の隙間には虫が巣を作ることもあります。これらは劣化を早める原因にもなるため、定期的な掃除やお手入れが必要です。

敷地内の木や雑草が伸び放題になるのも問題です。植物を放っておくのも根などが張り出して、こちらもコンクリートや石にダメージを与えます。枯葉が堆積すれば腐敗が起こり虫なども繁殖し、お墓が荒れる原因となります。

  

お墓を掃除する際の注意点

【タワシを使用しない】

墓石を掃除するのにタワシを使うのは墓石を傷つける原因になります。敷石などを洗うのに使う分には問題ありませんが、タワシは墓石の掃除には向きません。特に金タワシは傷をつけやすいので要注意です。

【洗剤は使用しない】

一般的な家庭用洗剤も墓石表面のコーティングを剥がし、場合によってはシミを作ったり変色を促したりする恐れがあります。塩素系、酸性の洗剤もNGです。お墓のお掃除は水洗いが基本です。

【掃除後は水気を拭き取る】

墓石はたっぷり水を使って洗います。しかし、掃除後は濡れたままにしておくとそれも劣化の原因となります。最後は乾いた布(マイクロファイバがおすすめ)で水気を拭き取っておきましょう。

お墓の掃除に必要な持ち物

では、お墓の掃除にはどのような道具を使用すればよいのでしょう?ほうきやひしゃくなどは墓所によっては用意してあると思いますが、他に墓石を洗うためのスポンジ、細かい部分の汚れを落とすための歯ブラシ、花筒などを洗う長めのブラシなどが挙げられます。他にぞうきんやタオルなども多めに持っていくと便利です。

【お墓の掃除方法】

竿石などの墓石はスポンジで表面の汚れを拭き取るように洗っていきます。スポンジはザラザラした部分がついていないタイプのものをお勧めします。刻まれた文字の中や石と石の間の隙間などは歯ブラシを使って丁寧に水洗いします。

敷地内の雑草やも抜いておきましょう。落ち葉や枯葉も取り除きます。墓石だけでなく敷地内全体をきれいにすることで、お墓が荒れることを防ぐことができます。

掃除と手入れの行き届いたお墓は、その佇まいだけで気持ちのいいものです。定期的に正しい方法で掃除することを心がけましょう。

お墓の地震対策はできていますか?

こんにちは。
安東石材店の清家です。


早いもので2月が終わろうとしていますね。
2024年は元旦から大地震に見舞われ、不安な幕開けとなりました。
能登半島地震で被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。


いつ起こるかわからないのが地震です。
備えあれば憂いなし。今回は地震に強いお墓についてご紹介いたします。


 地震に強いお墓とは?

昔ながらの和型のお墓よりも、重心を低くした洋型のお墓の方が地震に強いといわれておりますが、耐震施工をしたお墓であれば縦長い和型のお墓でも地震に耐える事ができます。

お墓といえばこの形、和墓です。
重心が低い洋墓。

 

建ってからでは見えなくなる部分の耐震施工が大切になります。

当店では石と石の接合部分には耐震用コーキング剤、

納骨室から上に据える石材には耐震用ブチルゴム(震度7の揺れにも耐える接着剤)を併用してお墓を組み立てております。

 

2種類の耐震用接着剤を使用してます

 

 

納骨室の立ち上がりの壁のつなぎ目にはに相羽と呼ばれるステンレス製の金具を使用し、揺れに強い施工を行っております。

相羽

 

 

 

また、このような灯篭は柱の部分が、細くて長いために地震で倒れやすいので要注意です。

柱部分を太くしたり、台の上に置く灯篭であれば比較的地震に強く安心です。

 

 

 


すでにお墓をお持ちの方は地震に耐えられるお墓なのか点検を!


目地が外れている箇所はないか、灯篭やお墓の外柵でぐらつく箇所がないか触ってみてください。(強く揺らすと落下する危険があるので優しく触ってください⚠️)

また、以前の地震で少しずつ石材がズレている場合は水垢の位置が違っていたりします。

目地が取れて水鉢がズレてしまってます。


基礎部分にヒビが入っているお墓は地盤沈下で墓石が傾いているかもしれませんので、少し離れてお墓の傾き具合をチェックしてみてください。

 

 

地震で墓石が倒れてしまったら、自分でもとに戻すのはとても大変ですし、なにより危険です。

本店展示場には震度6の揺れを体感できる実験装置があります。

テレビで見るより実際の揺れは想像以上です。。。

これからお墓を建てる方も、すでにお墓がある方も、

今回ご紹介した地震対策や注意点を参考にしていただけたら嬉しいです。

 

ひそかに内職

こんにちは

安東石材店 工藤です。

皆さん、納骨袋ってご存知ですか?

火葬したご遺骨を入れるものですが、一般的には骨壺が主流ですよね。

関西地方では骨壺から納骨袋に入れて納骨することが一般的だそうです。

寒い北海道では 冬になると骨壺が割れる可能性があるため、納骨袋が使われるそうです。

納骨袋は 一般的にシルクや綿、麻などの素材が使用されます。

 

納骨袋は骨壺に比べて通気性がよく湿気が溜まりにくいためカビが生えにくくなります。

あと、納骨スペースを節約するという目的もあります。

一般的なお墓の場合、骨壺が納められる数は5~8個ほどとされています。入りきらなくなった

場合は少なくなったご遺骨を一つにまとめることもあります。

 

一方、納骨袋は骨壺よりもコンパクトでスペースを取らないため、より多くのご遺骨を収めることができます。

 

当店ではご納骨袋を一つ一つ心を込めて手縫いしております。

時間のある時の内職です。

最近では樹木葬や納骨堂などの小スペースでの納骨が増えてきています。

納骨の際、納骨袋での納骨ができると安心ですよね。

安東石材店ではお墓に関するご疑問、質問を承っております。

気になることがございましたら、何なりとお問い合わせください。

お持ちしております。

 

古墳時代のお墓って?

こんにちは。

イシヤノヨメこと安東一美です。

今日は「古墳時代」のお墓のお話をします

古墳時代のお墓って?

古墳時代は大陸や朝鮮半島の影響を受けています。

前方後円墳は有名ですよね。

「鏡」「剣」「甲冑(かっちゅう)」「馬具」などの鉄・銅・金製品、さまざまな種類の埴輪(はにわ)や土器類は死後のため、「死出の旅」のためとされ、一緒に埋葬されました。

石室のさまざまな装飾や石棺に納められた副葬品は全てが完成と同時に密封され、この世から閉ざされて、二度と生きている人々の前に触れることはありません。

ですので、権力の誇示を示すものとは言えず、権力の誇示は古墳の外観が表していると言われています。

巨大な前方後円墳やさまざまな古墳は権力を誇示するシンボルとして造られました。

また死後の世界のために用意された副葬品は、「古事記」や「日本書紀」などの神話に反映されていて、民俗として現代にも生き続けています。

 

時代によって形は違えど、死後の世界のことを考える気持ちは変わりませんね。

お見積現地確認へ行ってきました‼️

こんにちは。安東石材店の溝江です。

今回は、私が新しく学んだ石材店の仕事を紹介します。

先日、専務に着いていき、お墓のリフォームのお見積り依頼の為、お墓を見に行きました。

墓地に行くと色々な形のお墓があるんですよ。灯篭があったり、階段があったり…

色々なお墓があるなぁ…と見ている所をパシャリ📷👀とされました(笑)

ご依頼のあった方のお墓を探し、専務は色々な角度から写真を撮ってました。

専務曰く、いざ戻ってお見積りをしようとしたとき[ここはどうなっていたかな?何㎝だったかな?]といった時のために沢山写真を撮るそうです。

他にもお客様にしっかりと、ご提案ができるよう帆石のサイズ、基礎のサイズ、納骨室のサイズと測る所は数多くありました。私もお墓の水鉢のサイズを測らせてもらいました。段差がある所は区切って細かく測るんです💦

  

またパシャリとされていました📷👀(笑)

お見積の際の現地確認✨

まだまだ初めての事ばかりで、今回も勉強になりました📚

 

 

 

 

うるう年にはお墓を建てられない??

こんにちは。安東石材店の清家です。
2024年が始まりましたね!今年もよろしくお願いいたします☺
今年は4年に一度のうるう年です。

「うるう年にお墓を建ててはいけない」


こんな話を聞いた事はありませんか?
今回はその真相についてお話いたします。

 


 

 

時は昔、江戸時代の頃。

そのころ日本では、太陰暦(旧暦)で月の動きを暦の基準にしていました。そのため、何年かに一度、約30日(1カ月)のうるうを設けて、1年を13カ月にして調節したのです。
武士などの給金はほとんど年額で支払われていましたので、うるう年は同じ年額給金で1カ月多く生活しなければなりませんでした。


そのため、藩主は家臣に余分な出費を極力おさえるよに、お墓や仏壇を新調することを見合わせるようにと禁止令を出したとされています。この歴史的な経緯が、現代でもうるう年にお墓を建てることを避ける風習につながっています。

 

つまり現代ではうるう年にお墓を建てることはほとんど問題となる理由にはなりません。

安心~

 

しかし、一部の地域ではうるう年にお墓を建てることに対して疑念が残っている地域もありますので、ご親戚に気にされている方がいらっしゃったら配慮が必要かもしれません。

 

まとめ

 

現代では質素倹約の思想が抜け落ち、「うるう年にお墓を建ててはいけない」という習慣だけが、一人歩きしてしまったようです。
大半がご親戚や知り合いからうるう年の事でお墓作りにストップがかかるケースがほとんどだと思います。
お墓の建立は故人への感謝や供養を意味するものでもありますので、どうしても2024年にお墓を!とお考えの方もいらっしゃると思います。
一番大事な事は「故人を想い、最適な時期にご供養を行う」ということだと思います。
そのためご遺族様が心からの供養ができるよう、お墓に関する不安なことは石材店などの専門家に相談をして、しっかりと不安を取り除いておきましょう。

 

お墓の不安や疑問に関することがあれば是非安東石材店へご相談下さい。

展示場でお待ちしております